悠々自適にメモ帳開いて。


どうも、金音ニトロです。日常だったり、
非日常だったり取るに足らない事を、
気が向いたらそこはかとなく更新します。
珈琲でも一気飲みしながらまったりとご覧ください

2017年05月

ブログ開設5周年。

どうも、nitroです。ブログを開設して明日で5周年です。

4周年の時も書いた気がしますが、今回も書きます。
正直、5周年だから何だって話なんですが。別に特別なことでもないです。

ただ、最も変わったこととして。

ここ半年くらいの来訪者数が、1日平均10人くらいにまで増えました!!!本当にありがとうございます!!

無題

最近忙しくなってきてますが、失踪しない様に頑張ってブログを更新していきますのでこれからも変わらぬご贔屓のほどよろしくお願いします!

GWなので奥多摩リベンジしてきた その終 留浦・後編。

どうも、nitroです。留浦の続きです。


DSC02761
山梨県丹波山村の鴨沢集落です。規模は留浦と余り変わらないくらいでした。というか、ここまでくればもはや山梨県でも多摩県でもあまり変わらないような気がします。非常に長閑。

DSC02762
多摩県を抜け、山梨県最初のバス停。小袖川というようです。ちなみに、小袖川とは、奥多摩湖に流れ出る丹波川の支流だそうで。
無題
すごく雑に説明すると、大体この辺です。地理院地図もグーグルマップも剰り役には立たず。
丹波山に「お祭」というバス停があるのですが、それを撮影するのはさすがにバスの関係でパス。



DSC02763
県境から見た、奥多摩湖。東西にデカイです。

山梨県終了、滞在時間7分。(前回比7倍。)せっかく八王子くんだりから来てるんだから、もう少し滞在しろって話ですが、この後まだ2箇所廻ったので・・・。


DSC02765
ということで、まず一つ目。留浦の浮橋。浮橋=ドラム缶橋というと、小河内神社近くの麦山浮橋が有名ですが、規模が小さいながら留浦にもあります。

DSC02766
湖面すれすれを通る橋。文字通りぷかぷか浮いてるだけです。横風がやばそうですが、渡ってみることに。


ゆれ自体は相当小さいのですが、それを体が勝手に増幅させちゃって、すごい錯覚を起しちゃって、見た目以上に、実際のゆれ以上におっかない。別に沈みそうとか、強風とか、そういう怖さじゃなくて、別に足元が悪いとか床が抜けるとかいうわけでもなく、ただただ、何かよく分からない怖さ。文字と写真だけでは絶対に伝わらないのが残念です。

DSC02768
文字通りぷかぷか浮いてるだけです。灯油のポリタンクが唯一の浮力。文字通りぷかぷか浮いてるだけです。こいつが5メートルおきくらいに設置されています。文字通りぷかぷか浮いてるだけです。ひ弱そうに見えて、意外とタフでした。

DSC02774
何とか渡りきって、岸の反対側に到着。反対側だからって、何かあったわけでも無いです。行き止まりです。じゃあ何で浮橋を立てたんだよと。つり餌とか釣った魚とかが転がっていたので多分そういうことなのでしょう。
DSC02778
橋の中腹から、上流方面を臨む。奥のほうに見える橋が、多摩県との県境です。が、車の往来を見物する余裕も無く、精一杯で写真を撮ってました。

DSC02780

DSC02782
留浦バス停(奥多摩方面)。バスは意外と来てます。留浦を16時34分に通過するバスに乗る予定なのでもうひとつ廻る時間はありそうです。

ということで、深山橋(バスは16時37分発)をもう一度渡り、三頭橋を素通りし、小菅村方面へ。
小菅村まで大体25分くらい。往復で1時間は掛かるので、丁度いい感じです。

ということで、道中面白いことも無く、本日2度目の山梨県。小菅村に到着です。












無題2







・・・・・・・・。・・・・・・・・・・。



!?!?!?おい、写真はどうした、写真はぁ!!!従業員休憩室は取り忘れる、小留浦の太子堂をピックアップしない、挙句小菅の写真が無い、あんたは何しに奥多摩に来た!!って突っ込まれそうですが、
電池切れを起してました。思えば御嶽で50枚、ロープウェイで170枚、更に留浦で40枚、計260枚も撮影をしていたので、コンデジの電池じゃ耐えられないのは仕方ないといえば仕方ないのですが、何故もう少しだけ電池残量に気が回らなかったのか、非常に悔やまれるところです。そんなわけで、小菅到着の写真は残念ながらありません、申し訳ございません。






以上、奥多摩でした。





では。

GWなので奥多摩リベンジしてきた その4 留浦・前編。

どうも、nitroです。奥多摩の続きです。


DSC02751
みとうさんぐち駅から一度深山橋に戻り、更におくに進んでいくと、古い集落が見えてきます。「留浦」といわれている集落です。戦後のまま残された、今もまだ現役の集落。趣があります。
DSC02752
小留浦の木造住宅。そこだけ時間が切り取られて、平成からタイムスリップしたような感覚です。
おそらくあのロープウェイと同じ時期に建て替えられたのでしょう。

DSC02753
そこから更に3分くらいのところに、留浦があります。留浦のほうが規模が大きく、それぞれ10軒、40軒くらいでした。

行ってみたは良いけれど、それほど期待させるものでも無かった、というのが正直な感想。特別何か面白いものとか転がってるのかと思いましたが、こちらまだ現役の集落、しかも観光地でもなんでもない場所、という性質上、これ以上踏み込んでずかずかと探索する気にはなれず。どうも留浦の真髄は峰谷橋を山の中に進んでいった先にあるようなので、今回は時間の都合でパス。そちらも相変わらず現役の集落のようで。



確かにバス停があるのは国道411号の、山梨県との県境なのですが、地理院地図でみると、留浦の文字があるのはだいぶ山のほう・・・。そちらのほうにガチなのがあるのです。

ちなみに山梨県方面バス停はこんな感じでした。
DSC02754
DSC02755

こんな山の中なのに、行き先が複数ある。一部を除いて最低限は確保されてます。裏を返せば、「留浦」に来るのが目的ならそこそこ便利(怪)ということになります。

DSC02758

この先を抜けると、山梨県です。山梨にお邪魔するのは何回目なんでしょうか??
というか、奥多摩に呼ばれるのではなく、多分山梨に呼ばれてるんでしょうな。あるいは両方か。

DSC02760

ということで、多摩県から撮影、山梨県丹波山村の看板。いつぞの上野原とは違い、陣屋バス停からすぐちかくだったので、やすやすと踏み越えられたって感じでした・


DSC02759
で、多摩県側の看板。・・・・・多摩県の・・・・・たまけん・・・・・・まあ、そうなんだろうけど、しかし、どうにも、つりあわない。俺だって、東京都ってことくらいは理解してるんだ、ただ、ここはコンクリートジャングルも無い、超高層ビルも無い、人ごみも無い場所だ、イメージと乖離しすぎてるんだ!!







次回、山梨県と、留浦の名所(?)を廻ります。

GWなので奥多摩リベンジしてきた その3 みとうさんぐち駅編。

どうも、nitroです。GW、終わりました。えぇ、変哲も無い、語り処の無い、GWでした。
ということで、今回は語り処のある 奥多摩に眠るみとうさんぐち駅の更新をします。

前回、スライドショーのような、展覧会のような枚数になる、と申し上げましたが、実は御嶽編で16枚、アクセス編で13枚と、かなりの枚数使っているのです。それまでの記事は長くなりすぎないように最大12枚に抑えていたということを考えると、既に基準値を超えているのですが、今回は、なんと、

フイルム1本分の30枚ございます。月末の通信環境では満足にこの記事を見れないと思いますのでお気をつけください。

※撮るだけ撮って足早に御暇した関係で時系列が多少前後している部分がございます、ご了承ください

※廃墟は基本的に荒れる一方ゆえ、次に来る廃墟マニアのことを考え、荒らさぬように心掛けるべし。

DSC02723
三頭山口駅のエントランス。その扉は見事に荒れ果てて、木枠だけ残して硝子は皆割れてしまっています。初夏の昼間なのでまだ魑魅魍魎は寝ていますが、起すと不味いので、じっくりと観察するのは撮った写真でということで。

DSC02689
受付。ここでチケットの販売を行っていたのでしょうか、特にチケットやパンフレットの類は遺って居ませんでした。廃止されて50年。誰かが持ち出したか風化したか、荒れ放題のこの遺構に残って居る方がおかしいのかも知れません。

DSC02720
エントランスから改札口を臨む。実に簡素なつくりをしてます。最低限の設備で、登山客のメルヘンを迎えていたのでしょう。

DSC02688
ロープウェイのスペックの書かれた金属板。全長621米、高低差0.6米。まさに対岸に渡すためだけの存在です。毎時往復864人、1台に最大36人乗車可能ということで、最盛期には毎時6往復出来るキャパシティを持っていたようです・・・。折り返しすぐの発車のピストン輸送だと考えても、対岸に行くのに4分、乗降して1分。かなり無理はありますが、不可能ではなさそうです。

DSC02694
錆付いてぼろぼろになっていますが、旧い施設などではまだ見かける改札口です。今後二度と使われることは無いでしょうけれど、廃墟は往時の在りの儘を遺しています。

DSC02706
足許にお氣をつけてください。肉筆で書かれている注意書き。「氣」というのもまたどこか昭和を感じさせます。モロ昭和だけど。

DSC02710
三頭山口駅に遺されているロープウェイ。「みとうさんぐち駅」のもっとも存在感を放つ遺構です。
出来た年代だけで言えば宝登山ロープウェイと余り変わらないのですが、その後栄えたか廃れたかでその行き着く先はこうも違う・・・。

DSC02742
別アングルから。人を乗せなくなった後も電線は切れることはなく、しっかりとみとう号を支えています。どこか切れそうな箇所があるわけでもなく、50年雨風に耐え続けています。

DSC02680
プラットフォーム入り口から。川野駅は奥多摩湖の対岸にあります。

制御室などメカメカしい奥多摩の遺構、ロープウェイにとって主要な部分、は皆あちらに入っています。こちらが手軽でチュートリアル的存在だとするならば、あちらはハイリスク・ハイリターンな駅です。

DSC02709
車体の先頭には、まだはっきりと読めるレベルで書かれている「みとう」の文字。ここが本当に50年たった廃墟なのかどうか怪しくなります。

DSC02708
そして側面にはOkutama Kankou Kaihatsu の頭文字をとった「O.K.K」。すべてローマ字の頭文字というところに昭和を感じられます。

DSC02678
ロープウェイに「乗車」。床が腐っていたり、穴が開いていたりはせず、普通に乗り込めます。ガラスはすべて割れ、車内は錆付きこそして居ますが、その堅強さは手入れをすればもう一度動き出しそうな雰囲気さえ感じられるほどでした。

DSC02679
「みとうさんぐち」の駅名標。対岸の川野駅では、「みとうやま」と表記されていることから、やはり川野駅が主たる駅だったことを感じさせます。

DSC02696
車内から反対側の乗降口を臨む。かわの駅に停車している「くもとり号」用の乗降口です。このロープウェイは交走式ですので、常に「みとう号」はこちら側で、「くもとり号」は向こう側で発着していました。

DSC02682
機械室。みとうさんぐち駅を訪れる上ではずせない、もうひとつの遺構。関係者以外立ち入り禁止のようですが、この駅の「関係者」はもはや居ないので探索させていただきます。

DSC02681
機械室外側の壁に在った、今となっては何処を操作していたのか、もはや見当もつかない配線。恐らく外側にあったということは、乗降場の蛍光灯の点燈、消燈や、マイクのアナウンスの電源をになっていたのでしょうか?

DSC02684
こちらは機械室内扉のすぐ横にあった制御装置。内部は荒れ果て、基盤が剥き出しになり。萌える人は萌えるのでしょうが、自分は余り機械配線フェチで無いのが悔やまれます。

DSC02683
ケーブルを巻き取る為の機械。当時はコンピュータもトランジスタの時代。微調整などはほとんど手作業でやっていたのでしょう。

DSC02685
こちらも巻き取る為の装置のようです。さすがに50年の歳月に耐えられなかったようで、架線が切れてしまっています。

DSC02702
みとうさんぐち駅の全体を制御するブレーカー(多分)。それぞれ何処を担っていたブレイカーなのかさすがに分からないです。




DSC02705

機械室のすぐ横にあった、從業員休憇室。ここにも異体字がみられます。

DSC02687

「從業員休憇室」。写真の並びがぐっちゃぐっちゃだったため、本当に「從業員休憇室」なのかどうかははっきりと分かりませんが、広さは4疊半ほどで、押入がついてました。狭くて暗くて隅のほうにあったため、余り快適な空間ではなさそうです。50年の歳月を経て、その休憇室は、「ヌシ」の寝床と化しているような雰囲気さえありました。場所によって生きていたり死んで居たりするこの奥多摩ロープウェイのみとうさんぐち駅の中でも一際異様だった從業員休憇室の、肝心のその内部は、撮り忘れていました。申し訳ございません!!

DSC02691
こちらはエントランス向かって右奥にあるトイレの写真。大2、小3の構成で、洗面台は2つ設置されていました。今とは比べ物にならないほど陶器を節約した作りとなってます。水洗ではないので、こまめに掃除しないと絶対に蟲が涌いてた場所です。

DSC02692
洗面台。さすがに水は出ません。こちらも今と比較すると小さい。

DSC02693
大。和式&ボットンです。そしてやっぱり狭い。よしんばこの駅がいまだ営業中だったとしてもここのトイレは使いたくないです。


DSC02722
室内の遺構はあらかた見終えたので、一度表に出て、外側を探索することにします。隈なく探せばまだまだ面白い箇所は有るのだとは思いますが、これ以上居ると霊が憑くような気がしてならなかったのです。

DSC02726
みとうさんぐち駅を訪れる物好きは多いですが、彼らの目には余り留まらない、屋上展望台登り口の看板。他の記事にも余りかかれて居ない情報ですので、屋上があったこと自体、このとき初めて知りました。

DSC02728
こちらがその階段。鉄が腐って床が抜けるとかそういった心配とは裏腹に、予想以上にしっかりとその原型をとどめていました。

DSC02730
屋上。その屋上一帯に木やら草やらが生え、いつ天井がすっぽ抜けてもおかしくない様な状況でした。ええ、屋上です。他のところの土がかぶったとか、埋まったとか、そういうことではなく、純にして粋な屋上です。

DSC02733
屋上から奥多摩湖方面を臨む。写真手前のほうにある、真っ赤に錆付いた鉄塔は、みとうさんぐち駅とかわの駅を結ぶこのロープウェイの支柱に当たる部分です。意外にもそこまで電線は伸びています。対岸のかわの駅は丁度支柱の先にありますが、さすがに木が邪魔でかわの駅の駅舎は見えませんでした。







以上、多摩県は奥多摩のほとりに眠り続けるメルヘンの遺構ことみとうさんぐち駅でした。






次回、奥多摩の気になった箇所をもうひとつ探索します。

GWなので奥多摩リベンジしてきた その2 三頭山口駅へのアクセス編。

どうも、nitroです。前回の御嶽の続きです。今回から奥多摩編です。いつかにリタイアを喫した例の場所と、個人的に気になるもうひとつを回ってきました。

DSC02664
DSC01963
DSC02667
あの時から約半年ぶりの再訪です。多摩県の最果てにある山間の町の何処に惹かれるのか・・・。何か有るんでしょうね、それとも「おくたま」っていう響きがすきなのか、手近にある秘境感がすきなのか。

奥多摩編についてですが、かなり写真が多くなることが予想されるため(撮影枚数が170枚)、次回、あるいは次々回の記事がさながら「写真展」のような様相を呈すると思われます、ご了承ください。中にはピンぼけてたりブレてたり複数枚撮影していたりするのもあるので実質60枚前後ですが、それだけ馬鹿みたいに撮り捲くってたってことです


今回は、奥多摩駅から三頭山口駅までのアクセスを紹介します

rosen_map_okutama

まずは青梅線奥多摩まで行き、(時刻は休日ダイア2017/04/01改正版)
留浦とずら行き」
 18:35 19:20 発
鴨沢西かもさわにし行き」
 06:05 07:00 09:30 13:59 発
丹波たば行き」
 08:35 11:00 12:28 14:35 17:18 発
小菅の湯こすげのゆ行き」
 07:25 10:05 13:35 16:35 発

のどれかのバスに乗車。

DSC02666
ここでは、平日ダイアの13:25発小菅の湯行きに乗車してます

DSC02668
奥多摩湖方面のバスは全部このバス停に停まります。ここまで来るってだけならもう少し便が増えます。

DSC02669
ここから先、しばらくは奥多摩湖に沿って西進して行きます。なので、奥多摩湖を眺めつつ三頭山口駅を目指したい人はバスの左側に座ると幸せになれるかもしれないです。

DSC02670
熱海。東海道線 奥多摩支線。前もネタにしたような気がしますが、やっぱりこれだけは今回もネタにしたい。熱海。別にここで強制乗換えとかそういうわけでは無いです。

確か前回は「中奥多摩湖から熱海まで11バス停、奥多摩湖はどれだけでかいんだ」といっていましたが、実は湖の規模は余り大きくなく、人口や距離の割りにバス停数が多いのです。
あくまで推測ですが、その理由は「家や集落が存在するから」「登山道への分岐点が存在するから」なのでしょう。奥多摩には山のように登山道が存在するので、それぞれの入り口にバス停を設けておけば、どのバス停もそれなりに需要があるということでしょうか?現に西東京バスが出してる奥多摩・五日市用時刻表に「ハイキング時刻表」として山や登山道を「山の数ほど」乗っけているわけですし。


DSC02671
小菅の湯行きのバスに乗車した場合は、写真にあるとおり「陣屋」で下車します。所要時間は30~35分くらいです。
他の行き先のバスの場合、ひとつ手前の「深山橋」で下車してください。
先ほど書いたとおり、バス停間の距離が近いので、然程問題は無いです。


「川野駅」を訪れる場合は「更に手前のバス停」で下車。ただし、「使用者の分からない、現在も使われているのかすら分からないほど荒れてる私有地に、進入禁止のバリケードを踏み越えてまで侵入」する必要があるので、たとえその勇気が有ったとしても、やめておいたほうが無難です。分からんものほど怖いものは無いです。

正直に白状すると、前回のあの記事を書いた時点で、実は川野駅の場所は突き止めていました。ただ、このような状況のところに存在するので、身の安全を優先して素直に引き下がり、川野駅の場所の特定については有耶無耶にしていたのです。

もしこれを読んだ誰かがまかり間違って一線を超えてしまい、探索していたところを警察に捕まり、「この記事を読んで来た」と此方に火の粉が飛ぶ最悪の事態を避ける為、ここでは川野駅のアプローチについては書きません。

DSC02672
しばらく歩くと「三頭橋」が見えてくるので渡ります。その道は自然と奥多摩湖周遊道路(夜間通行止め)に繋がります。

DSC02674
そうすると、ちょっと行った所にこのような標識が見えてくると思います。
実はここ、「川野駐車場」です。非常に紛らわしいです。

DSC02675
その向い側に申し訳程度の階段があります。これが「三頭山口駅」への入り口です。途中で階段が途切れるので注意してください。

DSC02676
三頭山口駅の駅舎。50年以上雨風に晒され、なおもしぶとく斜面にへばり付いてます。

ただし此方の駅も撤去の話や、立ち入り禁止のバリケード設置の話など度々持ち上がっているようですが、いまだ実現に至っていないため(撤去するには1966年にトンズラした、既に存在しないロープウェイの運営会社に許可を取る必要がある=撤去するのは事実上無理)、進入については黙認状態となっているのです。無闇に長居しないほうが無難です。


ちなみに今回の三頭山口駅滞在時間は20分ほどです。





次回、怪しく、妖しい、恐ろしく、畏ろしい、奥多摩の地に忘れ去られた夢、三頭山口駅の内部に潜入します。

GWなので奥多摩リベンジしてきた その1 御嶽神社編。

どうも、nitroです。GWなので、どっか行こうと思っていましたが、御嶽に行こうと前日に思い立ち、本当に思いつきのままに御嶽に行ってきました。小海線を乗り回したいところは有ったのですが、平日に行くところじゃねえと判断。

「奥多摩リベンジ」と有りますが、このブログで度々話題に上がるアレのリベンジです。

正確に言えば、御岳は多摩県青梅市なのですが、あれはほぼ奥多摩郡御嶽町といってもいいんじゃ無いでしょうか?

DSC02611
ということで、青梅線で御嶽駅へ。標高は232メートルだそうで。平日なので45分に1本しか来ません。ここ最近でもっと悲惨な路線を経験してるのですが、土合は土合で楽しかったので、まあ。

DSC02613
GWに御嶽に行こうと思う心はかなりの人が持ってるようで、この混雑。奥多摩行きの列車が早めの時間帯の通勤ラッシュのような込み具合で、そのうちの半分が御嶽で降りていきました。多分残りの1割が古里、鳩ノ巣で降りて、9割が終点まで行くのでしょう。んで、この列は何処に向かっているかというと、

DSC02614
ケーブルカーです。山なので当然普通の登山道もあるのですが、ここは楽してフニクリします。ついでにケーブルカーを降りた後に、リフトでもフニクラ出来るのですが、そちらは歩きます。ちなみに、このケーブルカーは京王が管理してるのでsuica対応です。無駄にハイテク。そして相変わらずの長蛇の列です。

DSC02620
案の定、ケーブルカーの中はさながら通勤ラッシュの様を呈していました。まあ余りにもメジャーすぎる場所ということもあり、これくらいの混雑は想定していたので、混雑による個人的な問題はありませんでした。(高尾山に登ってたら絶対鼠王国並みの混雑だった)

DSC02621
改札を出ると、すぐに参道が有りました。あとは基本的に一本道なので、それにしたがって登っていくだけです。

DSC02624
季節は5月、狂い咲き靖国のせいで染井吉野はいつもより早めに散ってしまったのですが、5月に見ごろを迎える桜が参道を盛り上げていました。ところで何でしょうこれ、大島桜はもう少し季節が早いはずなので、新墨染か霞桜か・・・。

DSC02631
割とあっさりと本殿に到着。舗装されてる上に賑ってたので、予想以上に山登り感がない山登りでした。半分はフニクリしたのが原因ですが。

DSC02637
崇神天皇の時代に建立され、行基が蔵王権現(御嶽の場合 安閑天皇、大国主、少彦名、日本武尊、櫛真智命=卜占の神 が習合されたもの)を勧請した山岳信仰の祖だといわれています。その後、徳川幕府により改築され、去年ペンキを塗りなおされたらしい。
・・・祀ってある神を特に気にしない人間なので、割とどうでもいい話。2礼2拍手1礼&お守り&おみくじ購入。

ここのおみくじはよくある学問とか失物とか恋愛とか商売とか、カテゴリ別の吉凶と全体の総評が書かれているおみくじではなくて、「運勢&戒め」、以上!!といった感じのものです。現存する最古の版木が江戸時代の物らしく、何度か文体を変えフォントを変え、でも大元は変わらずに現在まで引き継がれています。

DSC02640
で、本殿の近くには、やっぱり大島桜か新墨染か霞桜か分からない桜。何なんでしょう、御嶽の信仰対象なのでしょうか?

DSC02638
本殿から後ろを振り返ると、そこに広がるは多摩県の町並み。方角的に、青梅市、羽村市、福生市、昭島市、立川市、砂川町あたりでしょうか、ザ・多摩県の家々を一望できます。写真だと空と家と森と混ざり合ったよく分からない青灰色に染まっていますが、肉眼だとかなり綺麗でした。

ちなみに木々が邪魔をして、スカイツリーは確認できませんでした。十国峠からだと見えるようですが。

DSC02641
で、御岳神社は山岳信仰の神社なので、ほぼ山頂に本殿が設けられています。
なので、神社の裏手すぐのところに御岳山山頂がありました。標高929メートル。1000メートル行ってないのですか。意外です。

DSC02634
そのすぐ近くには、ここから歩いて更に1時間ほど山道を突き進んだ辺りにある奥宮の遥拝所がありました。最初よく分からない見晴らしスポット的な何かだと思っていました。それにしては椅子も無いし、何でこんな奥まった場所に設けるのかな・・・と。穴場スポットか何かなのでしょうか・・・と考えてました。

DSC02635
挙句見えるのは見晴らしスポットとは呼び難い何か。立ち並ぶ杉と、いい形の稜線を備えた山。まさかあの山が奥宮の御神体?だったなんてねえ・・。それにしても遥拝所をどうして見晴台と間違えたのだろうか?









DSC02642
御嶽神社を超えて更に山道を進むと、武蔵五日市、鳩ノ巣あたりに出られるようですが、ここは来た道を登山道経由で引き返して御嶽駅へ行きます。全長3キロ程度の登山道ですが、基本的に下りなので、普段のペースで、大体1時間前後で降りれます。

DSC02652
山岳信仰と、建造物信仰の交差する地点。平成時代と崇神年代の融合。ケーブルカーと人工杉がうまく調和して、御嶽の地に馴染んでいる。こういうの大好きです。

DSC02662
途中もう一度ケーブルカーと登山道の接近するところがありました。ちょうど上り列車がフニクリしていたので、パシャリ。1時間掛けて降りる道を6分で登攀するってんだからすごいよ。



以上、御嶽神社編でした。



次回、以前リタイアしたアレをリベンジしに行きます。
自己紹介

金音ニトロ

音響や旅行が好きな、ありふれたホモサピエンスの端くれ。多摩県八王子市北野区から茨城県の某所へ。地理や地図、天文と言語も好き。元ごちうさ難民。

Twitter
APIの仕様変更により表示されなくなりました。 twitter.com/kanane_nitro より検索ください。
マストドン
読者登録
LINE読者登録QRコード
これまでの来客者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新記事